1436 この実?ムクロジ
![]() |
ある日、散歩コ−スの山道を歩いてると、道に青い実がいっぱい。 頭が膨らんだり、二個がくっついたり !! 見上げても木が茂りすぎて????、どの木の実か分からず |
それから3日後・・・ひょっとしたらあの木か!!あの木の所にいってみました
やっぱりムクロジだったか〜 \(^o^)/ 枝についてる時は面白い形をしてるんですね。 山口県には「むくろじ」という地名があります。西の岩国にはムクロジの木がよくあります。葉が黄色になった秋は目立ってきれいな木です。 美味しい熱帯亜熱帯の果物、ランブ−タン、レイシ、竜眼もムクロジの仲間ですが(フウセンカズラも)、この実は食べられません。 |
真っ黒な硬い種子は、羽子板の羽の先に。(ムクロジの仲間は中に黒い硬い種が入っていますね)。ムクロジ、英語では、soapberry
=石鹸の実 英語人はやたらと ベリ− という名前をつけますね。 そう言えば、アントシアニンとかあれこれの植物の色素が健康にいいとかというウワサが流れているせいでしょうか・・・最近我が家でもブル−ベリ−ブ−ムです。 あのね〜花とか葉の色素が体に吸収されたら・・・体が紫になったり、青になったり 「今日夕張メロン食べた? 顔がオレンジ色」 というような事があるわけもなく。人間はモンシロチョウの幼虫じゃないっ!(-_-)゜zzz・・・ soapberry =石鹸の実。皮を水でゴシゴシすると高級石鹸のような柔らかい細かな泡が立ちます。日本でも江戸時代までは石鹸として使っていたようで、庭に植えたそうです。 あちこちにあるムクロジですが仏教とともに(数珠の材料)、日本にやってきて、拡がったということです。 |