747 センブリ
![]() |
センブリは秋の中頃から、小さな背丈なのに、こんな花をいっぱいつけて咲きます。健胃・胃痛などの薬草として有名です。ふつう薬草はやかんや鍋で煎じて、ですが、センブリは水や湯につけ、軽く振るだけでOK。しかも、千回も使えるので千振りという名に。その苦さは半端じゃありません。良薬口に苦し。日本薬草界のス−パ−スタ−です。 |
![]() |
センブリは背が低い草原に生えていますが、日当たりが悪いと、葉や茎が緑に(上)。日がよく当たる場所では、こげ茶色になります。左のセンブリの感じが違うのはそのせいです。 リンドウも日当たりによって、茎や葉の色がセンブリと同じように変わります。両方ともリンドウ科の植物です。 |
![]() |
こちらはムラサキセンブリです。背丈は50cmくらいと大きく、花もセンブリより一回りは大きく、1cmくらいはあって、鑑賞に耐える美しさです。葉や茎を噛んでもわずかに苦味ある程度で、薬効はありません。 相当きれいなので人気がありますが、私は白いセンブリの花が断然好きです。 |