1442 キセワタ
最近の若者は・・・とか、その顔でブランド品か・・・とか・・・と憤慨する人もいますが、そんな習慣は大昔から。外国からきた新しいものにすぐ飛びつくのは、古代より日本人の得意技だったようです。 例えば、中国の七夕。それを知った万葉人は 「雨が降ったらあの二人が逢えない 可愛そう〜」式の、砂糖50gさらに10g ベタベタに甘い歌を−、ま 詩歌というのは言葉の遊び98%、真実2%くらいですから怒ってはいけないのですが、もうええ〜というほど万葉集にも載せています。 |
真夏の野原で咲くキセワタです。「被せ綿」、正しくは「菊の被せ綿」と辞典に出ています。そりゃ何なんじゃ? 中国では9は陽。9が二つの9月9日はおめでたい数字が並び、重陽の節句。旧暦の9月ですから、菊の花が咲く頃です。平安時代には重陽の節句はもう普通に。9日は菊の節会で宮中に集まり菊を愛で、菊酒を頂いたそうです。 その前の日の8日の夜は 「ほれ あんた ちゃんと菊に綿を被せておいた?」と枕草子で清少納言も叫んでいます。 |
![]() |
キセワタは「被せ綿」。それは分かった。 けど、キセワタのどこがどう「被せ綿」なんかが想像できません。 もうすぐ重陽の節句。
|