トップページ 研究所の経緯や業務内容 国内外の活動実績や調査の詳細 クマの目撃情報・諸問題・クマに遭遇したら! クマ情報が得られる個人・団体一覧 会員・寄付およびボランティアを募集しています! ご意見・お問合せはこちら


クマについての情報・知識をより詳しく知りたい方の為に書籍を出版しています。
※書籍の売上金の一部は当NPOの活動基金として役立てています。
株式会社 アドスリーに書籍「ツキノワグマのいる森へ」 が紹介されています。

【熊害防除技術】
原画写真・動画 販売
中国版 書籍
出版元:中国哈爾賓市
  東北林業大学出版社

金額:1500円 残部僅少
講演・研究用の写真を販売しております。
写真は合計111枚で1枚単位で申し込めます。

※当所の許可無く複製、掲載、出版、放送等の二次使用をすることは禁止します。
編著:米田一彦、朴仁朱(黒龍江省林業科学院野生動物研究所教授)

米田一彦「農文協刊 生かして防ぐクマの害」の中国語版
日本環境事業団地球環境基金助成により出版し、中国での保全活動に利用している。

※お申し込みは当所まで
映像ライブラリーへ(申し込み)


【クマ追い犬 タロ】 【ツキノワグマのいる森へ】 【月の輪熊は山へ帰った】
2002年度青少年読書感想文
全国コンクール課題図書

2001年10月14日発行(185p)
小峰書店
定価1575円(本体1500円)

バックナンバー:ISBN 4-338-15505-1
全国学校図書館協議会選定図書 

1999年6月5日発行(143p)
アドスリー(発売所 丸善)
定価1890円(本体1800円)
バックナンバー
ISBN 4-900659-23-1C0040
子供達に知ってほしい
人とクマ共生への道
1998年9月20日発行(174p)
大日本図書
定価1365円(本体1300円)

バックナンバー:ISBN4-477-00939-9
2000年7月、私の長い間のパートナーだった犬のタロが死んだ。クマを助け農家を助ける過酷な日々を支えてくれた犬の死に私は打ちひしがれた。私は悲しくて、タロを追悼する手紙を書いた。タロと私の思い出の日々を綴った本です。 クマの毛一本の様子まで知るための本です。クマに関する各種データと経験に裏打ちされた話が書かれてあり誰でもすぐに役に立つ本です。浅く広く知りたいマスコミ関係者、行政担当者に最適です。 クマを殺さずに山に返すという事業の中で最初の一頭を助けるために人々が苦しみ、決断した日までの流れを物語り風に描かれています。なにごとも最初は苦しみの連続ですが、その果実は美味で人生の糧となります。
【生かして防ぐクマの害】 【まるきばしをわたる動物たち】 【クマを追う】
日本初のクマの生態と被害防除法を詳細に紹介 
1998年6月21日発行(192p)

農文協
定価2200円(本体2095円)
バックナンバー:ISBN 4-540-98021-1
子ども たのしいかがく 

1998年3月25日発行(32p)

大日本図書
定価1333円(本体1270円)
バックナンバー:ISBN 4-477-00884-8
クマの生き方を紹介、調査方法
エピソード紹介
1996年1月20日発行(269p)

どうぶつ社
定価1800円(本体1748円)
バックナンバー:ISBN4-88622-288-9
クマが置かれている現状を詳しく知りたい人たちの本です。私の活動の全てが書かれてあります。この本は中国語でも訳されて出版されています。 秋田県、広島県の山奥でくりひろげられた動物達の生活の写真絵本。どうぶつたちも山の橋を利用して生きています。 クマの生態の詳細が書かれた最初の本、どのようにクマに係り、創造し解決して行ったかわかります。米田一彦の原風景が書かれてあります。
【山でクマに会う方法】 【四季・クマの住む森】 【ツキノワグマを追って】
これだけは知っておきたいクマの常識 クマに会いたい人、会いたくない人へのその方法の紹介
1996年10月19日発行(199p)

株式会社 山と渓谷社
定価1238円(本体1180円)
バックナンバー:ISBN4-635-23002-3
小学生以上の児童生徒におくる
エッセイ

1997年8月22日発行(114p)

中央法規出版株式会社
定価1470円(本体1400円)
バックナンバ:ISBN4-8058-1621-X
環境と人間 


1994年12月22日発行(103p)

小峰書店
定価1200円(本体1165円)
バックナンバー:ISBN4-338-10406-6
一般の人はクマの実像は良く知られていません。会いたい人、会いたくない人、どちらにでも役に立つ本です。 これまで会ったクマの話、思い出を分かりやすく書いた本です。クマには不思議がいっぱいあります。どんな生活をしているのでしょうか。 子供たちの未来に送る環境の本です。クマは、この国に必要なのか、絶滅させた方が良いのか、考えるための本です。

特定非営利活動法人 日本ツキノワグマ研究所 理事長 米田一彦
〒738-0301 広島県廿日市市吉和1107-328 TEL/FAX (0829)77-2080

Copyright(C)2003 INSTITUE for ASIAN BLACK BEAR RESEARCH and PRESERVATION All Right Reserved.

掲載された全部または一部の情報を、当所の許可無く複製、掲載、出版、放送等の二次使用をすることは禁止します。
すべての著作権は
特定非営利活動法人(NPO)日本ツキノワグマ研究所に帰属します。
二次使用を希望される方は当所までお問い合せください。